前口上
サアサア門司港名物バナナの叩き売り
ご用とお急ぎでない方は、見てらっしゃい、聞いてお帰り荷物にならぬ バナナ屋自慢のバナナ節
おもしろ、おかしく節つけて、故郷のみやげに買わすのが、門司の名物バナナ売り
口上
門司港名物!バナナの叩き売り!の紙芝居: もじこうばななのたたきうりのかみしばい (オヤセン出版)
♪春よ三月春雨に
弥生のお空に桜散る♫
♪奥州仙台伊達公が
何故にバナちゃんに、ほれなんだ♫
♪バナちゃんの因縁聞かそうか~♫
♪生まれは台湾台中の
♪阿里山麓(ありさんふもと)の方田舎(かたいなか)♫
台湾娘に見染められ♫
♪ポーット 色気のさすうちに♫
♪国定忠治じゃないけれど♫
一房、二房ともぎとられ♫
♪唐丸篭(とうまるかご)にとつめられて♫
阿里山麓を後にして♫
♪ガタゴトお汽車に揺すられて♫
着いた所が基隆港(きーるんこう)♫
♪基隆港を船出して♫
♪金波、銀波の波を越え♫
海原(うなばら)遠き船の旅♫
♪艱難辛苦(かんなんしんく)のあかつきに♫
♪ようやく着いたが門司ミナト♫
♪門司は♫
♪九州の大都会♫
♪荷揚げのカケ声勇ましく♫
エンヤラドッコイかけ声で♫
♪問屋の室に入れられて♫
♪夏は氷に冷やされて♫
冬は電気で蒸されて 八〇何度の高熱で♫
♪黄色のお色気 ついた頃♫
♪バナナ市場に持ち出され♫
一房なんぼのタタキ売り♫
♪サア買うた♫
♪サア買うた♫
♪こういうバナちゃん六百(ロッピャク)か♫
買わなきゃ、五九(ゴーキュー)
五八(ゴンパチ)か♫
ゴンパチ、昔の色男、それにほれたが小紫(こむらさき)♫
♪五八(ゴンパチ)高けりゃ五五(ゴーゴー)か♫
♪ゴンゴン鳴るのは、鎌倉の♫
鎌倉名物、鐘の音♫
♪かねが物言う浮き世なら
♪奥州仙台伊達公に、何故に高尾(たかお)がほれなんだ♫
♪ついでに負けとけ五一(ゴーイチ)か♫
五市馬関(ごいちばかん)で腹をきる♫
♪五一(ゴーイチ)まけて五〇(ゴーマル)か♫
♪お次もまけて四九(ヨンキュー)か♫
四九八九(シクハック)は縁起なし♫
♪お次もまけて四八(ヨンパチ)か♫
♪四八(ヨンパチ)久留米の連隊で♫
いつも戦に勝ちどうし♫
♪私のバナちゃん負けどうし♫
♪サアサア買うた、サア買うた♫
♪お次は、三四(サンヨン)、三三(サンサン)か♫
♪三三九度の盃で新郎、
新婦が出来上がり♫
こんな目出度ことはない♫
♪次いでに負けとけ二八(ニーハチ)か♫
年は二八(ニハチ)か
二九(ニーキュー)の♫
♪江戸で、言うなら多摩川の、京で言うなら加茂川の♫
水に咲かせしあら玉の♫
♪ 私のバナちゃん買いなはれ♫
♪色は少々黒いけれど♫
♪味は大和(やまと)のつるし柿♫
♪ひと皮むけば雪の肌♫
♪小野小町(おののこまち)じゃあるまいが♫
♪照照姫(つるつるひめ)じゃあるまいが♫
♪静御前(しずかごぜん)じゃあるまいが♫
♪ぎょうぎ菩薩(ぼさつ)の再来か♫
裏も表もツンツルテンのキンキラキン♫
♪こんなバナちゃん食べたなら、三年五年は長生きす♫
♪長生きせんのは、ふが悪い♫(運が悪いの意味)
♪サアサア買うたサア買うた♫
ありがとう~~(買ってくれて)
実際はこの間に売ったります。門司流は歌に合わせて、佐賀流はリズム(伸ばし調子?やれ~~~、あれ~~ 擬音?)や小ネタを挟んだります。
井川忠義さんの口上
ちょっと変わった口上